船 2016/2/26 ベネズエラ「エル・システマ」 オーケストラの若者たちと交流しました 第87回クルーズ寄港地・ベネズエラでは、世界的注目をあびる音楽を使った教育システム、「エル・システマ」との交流を行いました。航海中のワークショップ、寄港地での交流プログラム、そして被爆証言会の実施など...
船 2016/2/16 【エッセイ】「被爆者」がただの「ひばくしゃ」じゃなくなった (ユース非核特使:福岡奈織さん 前編) 第7回おりづるプロジェクト(第83回地球一周の船旅)に、ユース非核特使(※)として乗船した福岡奈織(なお)さんの寄稿文を、2回にわたって紹介します。広島の大学生である福岡さんは、21歳のときにピースボ...
船 2016/2/3 グアテマラで災害リスク削減を考える洋上会議を開催しました 2015年6月30日、ピースボートは、中南米のグアテマラ南部に位置するプエルトケツァルに寄港しました。寄港中の船上では、地方消防団全国協会、サンタ・テクラ市長、家庭運営発展のための女性参画協会など、現...
船 2016/1/15 ピースボートだからこそ出来る世界の学び方(第9回エッセイ大賞受賞者・濱田直翔さんエッセイ) 第9回エッセイ大賞で大賞を受賞した濱田直翔さんが、その後ピースボートの船旅(第87回地球一周の船旅)に乗船しました。その船旅で最も印象に残ったアウシュビッツ平和博物館(ポーランド)を訪れた際の話を当ホ...
INFO 2016/1/15 千葉県八千代市でおりづるプロジェクトの報告会をしました 2015年11月14日、ピースボートは千葉県八千代市との共催で「ヒバクシャ地球一周 証言の航海 帰国報告会 ~八千代から世界へ 世界から八千代へ つながる平和の願い~」を開催しました。...
船 2015/12/24 「エコノミック・ヒットマン(経済の刺客)」ジョン・パーキンスさんが語る、「途上国を食い物にする方法」とは? ここでは、第87回ピースボートに乗船された水先案内人で、米国出身の経済学者ジョン・パーキンスさんの講演内容について紹介します。パーキンスさんは、かつて「エコノミック・ヒットマン(経済の刺客)」として、...
船 2016/2/16 【エッセイ】「被爆者」がただの「ひばくしゃ」じゃなくなった (ユース非核特使:福岡奈織さん 前編) 第7回おりづるプロジェクト(第83回地球一周の船旅)に、ユース非核特使(※)として乗船した福岡奈織(なお)さんの寄稿文を、2回にわたって紹介します。広島の大学生である福岡さんは、21歳のときにピースボ...
船 2016/1/15 ピースボートだからこそ出来る世界の学び方(第9回エッセイ大賞受賞者・濱田直翔さんエッセイ) 第9回エッセイ大賞で大賞を受賞した濱田直翔さんが、その後ピースボートの船旅(第87回地球一周の船旅)に乗船しました。その船旅で最も印象に残ったアウシュビッツ平和博物館(ポーランド)を訪れた際の話を当ホ...
船 2015/12/24 「エコノミック・ヒットマン(経済の刺客)」ジョン・パーキンスさんが語る、「途上国を食い物にする方法」とは? ここでは、第87回ピースボートに乗船された水先案内人で、米国出身の経済学者ジョン・パーキンスさんの講演内容について紹介します。パーキンスさんは、かつて「エコノミック・ヒットマン(経済の刺客)」として、...
船 2015/11/28 【支援物資活動レポート】第87回ピースボート地球一周の船旅 ピースボートUPA国際協力プロジェクトでは、世界各地へ「支援物資」を届ける活動を通して、各国のNGOや市民団体とのネットワーク作りを行っています。 2015年7月、日本に帰航した第87回ピースボ...
船 2015/11/19 人生を変える出会いから、地球一周、そして長崎へ(ユース非核特使:鈴木慧南さんエッセイ) ここでは、第8回おりづるプロジェクト(第87回地球一周の船旅)に、ユース非核特使として乗船した鈴木慧南(けいな)さんの寄稿文を紹介します。現在22歳の慧南さんは、大学で核問題に取り組むサークルに所属し...
船 2015/10/22 マヤの子どもたちが通う小学校を訪問 − グアテマラ・プエルトケツァル ここでは、第87回ピースボートで訪れたグアテマラ・プエルトケツァルでの交流プログラムの様子をご紹介します。...