イベント 2021/1/26 2/8【ピースボートの顔】「船の顔」として乗船すること・田中洋介 2021年最初の回は、これまでに5回以上クルーズディレクター(船の代表者)を経験している田中洋介をご紹介します。映画館スタッフ、テレビディレクター、介護職、添乗員とさまざまな仕事を経験してきた彼は、ス...
INFO 2021/1/26 あと4年 未来を守れるのは今!キャンペーンに加わりませんか? 毎年のように起こる異常気象、そしてこれから地球はどうなっていくのでしょうか。私たちがいま普通に暮らしているこの瞬間も、地球の気温上昇はジリジリと加速しています。これまで長い間、科学者たちが警告してきた...
イベント 2021/1/25 2/10【世界を学ぼう】原発事故から10年、避難者は今 2021年3月、福島原発事故から10年が経とうとしていますが、その被害の影響は今なお続いています。福島から避難をされた森松明希子さんもその一人です。森松さんは、2018年に原発事故被害者の基本的人権が...
イベント 2021/1/13 1/27加害の歴史と向き合う~ドイツに学べるか~ 1月27日は1945年にアウシュビッツ強制収容所が解放された日です。ナチスドイツにより迫害、虐殺されたユダヤ人、ロマ、障害者、同性愛者などマイノリティの人々の犠牲を記憶し、憎悪、敵対感情、人種差別、偏...
INFO 2021/1/12 核なき世界へスタート!――1月22日の核兵器禁止条約発効に合わせてアクションします 1月22日、核兵器禁止条約が発効します。核兵器がついに違法化されるのです。広島・長崎の被爆者や世界の核実験被害者の方々が「こんな苦しみをくり返してはならない」と訴え続けてきたことが、国際法として結実し...
INFO 2021/1/12 世界190カ国で被爆証言会:第7〜9回を開催しました(米国、エクアドル、モンゴル) 2020年12月21日時点で、7カ国9回、累計670名の方に証言を届けました。証言をした田中熙巳さんは「かなり高齢だれど、世界の若者と力を合わせてもう少し頑張りたい」と締めくくりました。 ...
船 2020/12/12 「第2回ピースボート・オンライン地球一周」を開催しました 2020年11月28日、2回目となるピースボート主催のオンライン地球一周イベントを開催しました。今回は新たな試みとしてチャリティチケットを販売し、ピースボートと繋がりのある世界の6団体に売り上げの一部...
船 2020/11/22 第2回オンライン地球一周まだ見られます!(12月20日まで) 世界各地をめぐりながら、たくさんの人と出会う。ゆっくりと大海原を進みながら、いろいろなことを考える。そんなピースボートの船旅の醍醐味がぎゅっと詰まった1日を、オンラインで体験しませんか。今回は新しい取...
船 2020/11/2 『軍縮教育 ピースボートの方法論』が国連の本として出版されます 広島・長崎の被爆者や世界中の市民運動の努力の結果、2021年1月に核兵器禁止条約が発効する運びとなりました。ピースボートは、この条約の推進に、船旅を通じて貢献してきました。広島・長崎の被爆が各地で被爆...
船 2020/9/25 ピースボートの船内を再現! オンラインコミュニティ「OCEAN」 始まります! ピースボートの新しいサービス「オンラインコミュニティOCEAN」が始まります。OCEANは、世代やバックグラウンドをこえてつながるピースボート特有の「場」をオンライン空間に再現した、過去乗船者の方向け...
船 2020/9/4 「第1回ピースボート地球一周の船旅 オンライン」開催しました 8月22日(土)、ピースボート史上初となるオンラインでの地球一周イベントを開催しました。アジアからスエズ運河、南欧、南米、南極から南太平洋へと航路を進めながら、その地域にちなんだ場所に関する講座を行っ...
船 2020/9/3 成長していった紛争地の若者たち - ヤスナ・バスティッチが語るピースボートと平和教育vol.3 ピースボートで平和教育に携わるスタッフの中には、過酷な戦場をくぐり抜けてきた人がいます。旧ユーゴスラビア出身のヤスナ・バスティッチです。1992年に始まった紛争は、彼女の住むサラエボの街を火の海にしま...
INFO 2021/1/26 あと4年 未来を守れるのは今!キャンペーンに加わりませんか? 毎年のように起こる異常気象、そしてこれから地球はどうなっていくのでしょうか。私たちがいま普通に暮らしているこの瞬間も、地球の気温上昇はジリジリと加速しています。これまで長い間、科学者たちが警告してきた...
INFO 2021/1/12 核なき世界へスタート!――1月22日の核兵器禁止条約発効に合わせてアクションします 1月22日、核兵器禁止条約が発効します。核兵器がついに違法化されるのです。広島・長崎の被爆者や世界の核実験被害者の方々が「こんな苦しみをくり返してはならない」と訴え続けてきたことが、国際法として結実し...
INFO 2021/1/12 世界190カ国で被爆証言会:第7〜9回を開催しました(米国、エクアドル、モンゴル) 2020年12月21日時点で、7カ国9回、累計670名の方に証言を届けました。証言をした田中熙巳さんは「かなり高齢だれど、世界の若者と力を合わせてもう少し頑張りたい」と締めくくりました。 ...
INFO 2020/12/25 東京の高校で「なんだろう地雷出前教室」を開催しました ピースボート地雷廃絶キャンペーンP-MACは、世界各国に埋められ人々を苦しめる地雷について多くの人に知ってもらうために、地域の集まりや学校などで出前教室を行っています。2020年12月3日、飛鳥未来き...
INFO 2020/12/21 1/15「平和をつくることについて語るときに私たちの語ること」が開催されます 2021年1月15日に、早稲田大学文化構想学部・社会構築論系主催の講演会「平和PEACEをつくることについて語るときに私たちの語ること What We Talk About When We Talk ...
INFO 2020/12/15 世界190カ国で被爆証言会:第1〜3回を開催しました(日本、マレーシア) ピースボートは2008年以来、広島・長崎の被爆者の皆さんと世界各地で証言をするおりづるプロジェクトを続けてきました。今年10月から「おりづるプロジェクト・オンライン」として、全世界190カ国でオンライ...
イベント 2021/1/26 2/8【ピースボートの顔】「船の顔」として乗船すること・田中洋介 2021年最初の回は、これまでに5回以上クルーズディレクター(船の代表者)を経験している田中洋介をご紹介します。映画館スタッフ、テレビディレクター、介護職、添乗員とさまざまな仕事を経験してきた彼は、ス...
イベント 2021/1/25 2/10【世界を学ぼう】原発事故から10年、避難者は今 2021年3月、福島原発事故から10年が経とうとしていますが、その被害の影響は今なお続いています。福島から避難をされた森松明希子さんもその一人です。森松さんは、2018年に原発事故被害者の基本的人権が...
イベント 2021/1/13 1/27加害の歴史と向き合う~ドイツに学べるか~ 1月27日は1945年にアウシュビッツ強制収容所が解放された日です。ナチスドイツにより迫害、虐殺されたユダヤ人、ロマ、障害者、同性愛者などマイノリティの人々の犠牲を記憶し、憎悪、敵対感情、人種差別、偏...
イベント 2021/1/6 2/20【世界を学ぼう】原発事故をどう伝えるか~チェルノブイリと福島 今年の3月に福島原発事故10年目を迎えます。その被害が未だに続く中、同じ悲劇を2度と繰り返さないため、その教訓を国内外に伝える必要があります。今回は原発事故について展示を行う福島県三春町のコミュタン福...
イベント 2020/12/29 2/24【世界を学ぼう】ウチらの声で世界を変える~気候危機への挑戦 米国では熱波による森林火災で、東京の約2倍の面積がたった7日で焼失。グリーンランドでは1960年に比べ6倍のスピードで氷が溶け、ベネチアでは過去50年で最悪の高潮が甚大な被害をもたらしました。そして今...
イベント 2020/11/21 12/21【ピースボートの顔】海無し県から碧い海の日常へ・山口友希 今回紹介するのは長野県出身のスタッフ、山口友希です。高校卒業後、家族の家計を支えるために日夜問わず仕事をしていた彼女は、兄弟の学費の援助が落ち着いた後に石垣島へ引っ越します。ダイビングをしながら3年間...