INFO 2020/12/21 1/15「平和をつくることについて語るときに私たちの語ること」が開催されます 2021年1月15日に、早稲田大学文化構想学部・社会構築論系主催の講演会「平和PEACEをつくることについて語るときに私たちの語ること What We Talk About When We Talk ...
船 2020/11/2 『軍縮教育 ピースボートの方法論』が国連の本として出版されます 広島・長崎の被爆者や世界中の市民運動の努力の結果、2021年1月に核兵器禁止条約が発効する運びとなりました。ピースボートは、この条約の推進に、船旅を通じて貢献してきました。広島・長崎の被爆が各地で被爆...
船 2020/8/7 わたしの故郷は戦場になった – ヤスナ・バスティッチが語るピースボートと平和教育vol.1 ピースボートで平和教育に携わるスタッフの中に、過酷な戦場をくぐり抜けてきた人がいます。スイスを拠点に活動するヤスナ・バスティッチは、紛争前の旧ユーゴスラビアのボスニア共和国で生まれ、開放的な街サラエボ...
船 2020/6/26 大学生だからこそできる地球一周の魅力(後)―学び編― ピースボートに参加する大学生の多くが、地球一周しながらさまざまな国の文化や社会問題を学べることに魅力を感じています。学生たちの相談に乗り、地球一周へ送りだしてきたスタッフの村上佑理へのインタビュー後編...
船 2020/5/18 大学生だからこそできる地球一周の魅力(前)―準備編― 世界中を旅しながら人々と交流し、グローバルな視点を学ぶこともできるピースボートの船旅には、これまで多くの学生が参加しています。現在スタッフとなった村上佑理も、学生として地球一周を経験し、ピースボートセ...
船 2019/11/14 2019年度地球大学特別プログラム報告~8か国35名で取り組んだ「ともに築く平和で包摂的なアジア」~ 8月3日から23日にかけて、2019年度の地球大学特別プログラム「ともに築く平和で包摂的なアジア」を行いました。ピースボートの「日本一周クルーズ」で行われたこのプログラムには、日本、台湾、韓国、マレー...
船 2020/11/2 『軍縮教育 ピースボートの方法論』が国連の本として出版されます 広島・長崎の被爆者や世界中の市民運動の努力の結果、2021年1月に核兵器禁止条約が発効する運びとなりました。ピースボートは、この条約の推進に、船旅を通じて貢献してきました。広島・長崎の被爆が各地で被爆...
船 2020/8/7 わたしの故郷は戦場になった – ヤスナ・バスティッチが語るピースボートと平和教育vol.1 ピースボートで平和教育に携わるスタッフの中に、過酷な戦場をくぐり抜けてきた人がいます。スイスを拠点に活動するヤスナ・バスティッチは、紛争前の旧ユーゴスラビアのボスニア共和国で生まれ、開放的な街サラエボ...
船 2020/6/26 大学生だからこそできる地球一周の魅力(後)―学び編― ピースボートに参加する大学生の多くが、地球一周しながらさまざまな国の文化や社会問題を学べることに魅力を感じています。学生たちの相談に乗り、地球一周へ送りだしてきたスタッフの村上佑理へのインタビュー後編...
船 2020/5/18 大学生だからこそできる地球一周の魅力(前)―準備編― 世界中を旅しながら人々と交流し、グローバルな視点を学ぶこともできるピースボートの船旅には、これまで多くの学生が参加しています。現在スタッフとなった村上佑理も、学生として地球一周を経験し、ピースボートセ...
船 2019/11/14 2019年度地球大学特別プログラム報告~8か国35名で取り組んだ「ともに築く平和で包摂的なアジア」~ 8月3日から23日にかけて、2019年度の地球大学特別プログラム「ともに築く平和で包摂的なアジア」を行いました。ピースボートの「日本一周クルーズ」で行われたこのプログラムには、日本、台湾、韓国、マレー...
INFO 2019/10/3 ピースジャム財団のビリオン・アクト・アワードを受賞、ノーベル平和サミットに参加しました 9月19日から21日にかけての3日間、メキシコのユカタン半島にあるメリダでノーベル平和賞受賞者世界サミットが行われました。世界各国からノーベル平和賞受賞者や平和活動家や平和活動に関わる若者が集まるこの...