パンフレットをでお届け
資料請求

人間の安全保障へ 課題の解決策を探る ~2016年・地球大学特別プログラム(アジア区間)報告~

人間の安全保障へ 課題の解決策を探る ~2016年・地球大学特別プログラム(アジア区間)報告~
2016年8月15日(月)から8月29日(月)にかけての15日間、ピースボートは地球大学特別プログラム「人間の安全保障へ 課題の解決策を探る」を開講しました。各国から学生を集めて英語で行うこのグローバルリーダー育成プログラムは今年3回目の取り組みとなりました。今回は横浜からシンガポールまでの2週間に及ぶ航海を通して、アジアにおける貧困、差別、紛争、移民、自然災害や感染症など、具体的な事例をもとに地域と世界の安全保障について学び考えました。
2016年8月15日(月)から8月29日(月)にかけての15日間、ピースボートは地球大学特別プログラム「人間の安全保障へ 課題の解決策を探る」を開講しました。各国から学生を集めて英語で行うこのグローバルリーダー育成プログラムは今年3回目の取り組みとなりました。今回は横浜からシンガポールまでの2週間に及ぶ航海を通して、アジアにおける貧困、差別、紛争、移民、自然災害や感染症など、具体的な事例をもとに地域と世界の安全保障について学び考えました。

アジア5カ国から集まった若者と英語で学ぶ

人間の安全保障へ 課題の解決策を探る ~2016年・地球大学特別プログラム(アジア区間)報告~
今年の地球大学特別プログラムには日本、韓国、中国、タイ、スリランカの5か国から12名が集まりました。前回に引き続き提携大学を通しての参加が多く、東京外語大学と韓国・慶熙大學校(Kyung Hee University)からそれぞれ5名の学生が大学のプログラムの一環として参加しました。これらの大学からの参加者の中には、訪れた国の言語や文化を専攻の対象とする学生や、災害支援などボランティアの経験のある学生も多くいました。ここにタイとスリランカから市民団体での活動の経験が豊富なメンバーが加わり、それぞれが経験や知識を共有しあえる非常にバランスのとれたグループとなりました。

多彩なナビゲーターと「人間の安全保障」の課題に切り込む

人間の安全保障へ 課題の解決策を探る ~2016年・地球大学特別プログラム(アジア区間)報告~
洋上で連日行われたゼミで学生は、ナビゲーターとして参加した金敬黙さん[早稲田大学教授]と忍足謙朗さん[国連食糧計画(WFP)元アジア地域局長]とともに「人間の安全保障(Human Security)」に関する事例を紐解いていきました。授業はワークショップやシミュレーションなどの参加型のものが多く、普段学校でなかなか取り入れられることのない様々な学びのかたちに学生たちは意欲をみせていました。特にシミュレーションでは、各学生が国際機関、NGO、各国政府などの立場に立って危機対応の方針を交渉するなど、現場に即した物事の見方・考え方に重点を置いたプログラムをナビゲーターのお二人がリードしてくださいました。この他にも、ゲストレクチャーと称して、原爆被爆者の証言を聞いたり、中東の抱える問題について放送大学教授の高橋和夫さんにお話を聞いたりするなど、学生はプログラム期間中、様々な話題について考える機会がありました。

東京・基隆・シンガポールでのエクスポージャーで現地に学ぶ

人間の安全保障へ 課題の解決策を探る ~2016年・地球大学特別プログラム(アジア区間)報告~
船が寄港した東京、基隆(台湾)、シンガポールの3つの港では、現地で当事者の生の声を聞くことで、洋上で学んだことの理解をさらに深めていきました。東京では山谷地区を訪れホームレスの暮らしぶりを知り、また、木下川地区では部落差別や外国人労働者の問題について考えました。どちらでも浮き彫りになったのは貧困がうまれる構造的な背景、そして差別や格差が固定化される「見えづらさ」の仕組みでした。基隆ではアミ族という先住民族のコミュニティを訪れ、かれらの伝統文化や都市化にともなう問題について聞き取りました。現地でたっぷり半日を過ごした学生はコミュニティのみなさんと食事を共にし、かれらの言葉や伝統の踊りも教えてもらいました。シンガポールではバングラデシュなどから出稼ぎ労働者としてやってきている人たちが置かれる状況について当事者と支援者から話を聞いた他、アジア欧州財団を訪れ、持続可能な発展の実現のために地域をこえてできる取り組みにはどのようなことがあるのかを議論しました。

船内環境の「多様性」を考える

人間の安全保障へ 課題の解決策を探る ~2016年・地球大学特別プログラム(アジア区間)報告~
これらに加えて、学生はグループワークにも取り組みました。船内の環境がより多くの人にとって過ごしやすいようにするにはどうしたらいいのか、「多様性」をキーワードにそれぞれのグループがアクションプランを作成しました。異なる宗教を尊重するためにレストランでできる配慮、プライバシーの確保のための工夫など、学生は洋上ゼミや寄港地で養ったものの見方をいかしながらグループごとに提言をまとめました。

プログラムに参加してみて

参加した学生は「自分では絶対に見ることができないような各国の現状をみることができた」「社会なんて絶対に変わらないと思っていたけど、自分にもできることがあると気づいた」などとプログラムの感想を語ってくれました。普段ニュースを通してしか知ることのない話題を自分の目で確かめ、多様な形で社会問題の解決に取り組んできた人たちの話を聞くことで、学生が自分の信じる一歩を踏み出すきっかけになったのであればと願っています。

報告書

くわしくは報告書(英語・日本語簡易版)を下記よりダウンロードしてご覧ください。

このレポートを読んだ方におすすめ