8/10 大阪・関西万博にて国連パビリオンと共催のレセプションを行います

このたび、大阪・関西万博「平和と人権テーマウィーク」に併せて、国連パビリオンと国際NGOピースボート共催によるレセプション 「Time For Peace」 を、下記のとおり開催します。
本レセプションは、国際NGOピースボートの使用客船「パシフィック・ワールド号」(78,000トン)船上にて行われ、平和・人間の安全保障の推進に関わる国内外の関係者が一堂に会し、対話と連携を深める国際的な交流の場となることを目的としています。
当日は、各国パビリオンの代表、国際機関、政府、自治体、市民社会、メディアの各分野から登壇者・関係者をお迎えし、自由な意見交換と交流の場を作ります。
本レセプションは、国際NGOピースボートの使用客船「パシフィック・ワールド号」(78,000トン)船上にて行われ、平和・人間の安全保障の推進に関わる国内外の関係者が一堂に会し、対話と連携を深める国際的な交流の場となることを目的としています。
当日は、各国パビリオンの代表、国際機関、政府、自治体、市民社会、メディアの各分野から登壇者・関係者をお迎えし、自由な意見交換と交流の場を作ります。
INFO
2025.8.5
2025.8.5
このたび、大阪・関西万博「平和と人権テーマウィーク」に併せて、国連パビリオンと国際NGOピースボート共催によるレセプション 「Time For Peace」 を、下記のとおり開催します。
本レセプションは、国際NGOピースボートの使用客船「パシフィック・ワールド号」(78,000トン)船上にて行われ、平和・人間の安全保障の推進に関わる国内外の関係者が一堂に会し、対話と連携を深める国際的な交流の場となることを目的としています。
当日は、各国パビリオンの代表、国際機関、政府、自治体、市民社会、メディアの各分野から登壇者・関係者をお迎えし、自由な意見交換と交流の場を作ります。
本レセプションは、国際NGOピースボートの使用客船「パシフィック・ワールド号」(78,000トン)船上にて行われ、平和・人間の安全保障の推進に関わる国内外の関係者が一堂に会し、対話と連携を深める国際的な交流の場となることを目的としています。
当日は、各国パビリオンの代表、国際機関、政府、自治体、市民社会、メディアの各分野から登壇者・関係者をお迎えし、自由な意見交換と交流の場を作ります。
レセプション「Time For Peace」

上段左より、マーヘル・ナセル氏、中満泉氏、フェリペ・ポーリエ氏、田中熙巳氏。下段左より、メリッサ・パーク氏、ウスビ・サコ氏、芳原みなみ氏、吉岡達也。
日時:2025年8月10日(日)15:30~20:00
会場:パシフィック・ワールド号 船上(大阪港・天保山ターミナルに停泊中)
登壇
マーヘル・ナセル氏(国連パビリオン代表、国連事務次長補)
中満泉氏(国連事務次長・軍縮担当上級代表)
フェリペ・ポーリエ氏(国連ユース担当事務次長補, 国連ユース・オフィス)
田中熙巳氏(2024年ノーベル平和賞受賞団体日本被団協代表委員)
メリッサ・パーク氏(2017年ノーベル平和賞受賞団体ICAN事務局長)
ウスビ・サコ氏(2025年日本国際博覧会協会副会長、SackOmi理事長)
芳原みなみ氏(日本赤十字社ウクライナ現地代表部首席代表)
吉岡達也(ピースボート共同代表)
会場:パシフィック・ワールド号 船上(大阪港・天保山ターミナルに停泊中)
登壇
マーヘル・ナセル氏(国連パビリオン代表、国連事務次長補)
中満泉氏(国連事務次長・軍縮担当上級代表)
フェリペ・ポーリエ氏(国連ユース担当事務次長補, 国連ユース・オフィス)
田中熙巳氏(2024年ノーベル平和賞受賞団体日本被団協代表委員)
メリッサ・パーク氏(2017年ノーベル平和賞受賞団体ICAN事務局長)
ウスビ・サコ氏(2025年日本国際博覧会協会副会長、SackOmi理事長)
芳原みなみ氏(日本赤十字社ウクライナ現地代表部首席代表)
吉岡達也(ピースボート共同代表)
演奏

二村英仁氏(ヴァイオリニスト、UNESCO Artist for Peace)
80年から毎夏渡米。東京藝術大学附属高より同大卒。パガニーニ国際コンクール第2位。日本国際音楽コンクール第1位。その他幼少の頃よりコンクールにて優勝。国内外オーケストラと協奏曲共演を重ねる一方で、'98年に任命された日本人初のUNESCO平和芸術家として社会貢献活動に取り組む。
80年から毎夏渡米。東京藝術大学附属高より同大卒。パガニーニ国際コンクール第2位。日本国際音楽コンクール第1位。その他幼少の頃よりコンクールにて優勝。国内外オーケストラと協奏曲共演を重ねる一方で、'98年に任命された日本人初のUNESCO平和芸術家として社会貢献活動に取り組む。
スペシャルパフォーマンス

©LAPONE ENTERTAINMENT
JO1
「PRODUCE 101 JAPAN」で選ばれたグローバルボーイズグループ。2025年はLA・NYを含む全6都市8公演のワールドツアー、さらにLAドジャー・スタジアムでもパフォーマンス。また最新曲「BE CLASSIC」が、アメリカのラジオチャート「Mediabase Top100 Radio Airplay」で、日本人ボーイズグループとして初めてランクインするなどグローバルに活動を広げている。
「PRODUCE 101 JAPAN」で選ばれたグローバルボーイズグループ。2025年はLA・NYを含む全6都市8公演のワールドツアー、さらにLAドジャー・スタジアムでもパフォーマンス。また最新曲「BE CLASSIC」が、アメリカのラジオチャート「Mediabase Top100 Radio Airplay」で、日本人ボーイズグループとして初めてランクインするなどグローバルに活動を広げている。
その他

ドローンショー(レッドクリフ社)

ノーベル平和賞洋上特別展の一部
ノーベル平和賞洋上特別展「A Message to Humanity」ビューイング
