8/26【世界を学ぼう】芸術を通して伝える平和紛争学
これまで日本では平和教育について語られ、学校などの現場において実践されてきました。ただ、その中でアートを用いた平和の作り方についてはあまり注目されてきませんでした。今回は、大阪女学院大学の奥本京子さんから、ワークショップ(双方向)形式で、平和紛争学とは何か、平和の創造にあたりアートを用いた方法とはどんなものか、について学びます。またその中で、平和教育アニメーションも用い、分かりやすく解説します。
参加者ご自身の「現場」―会議室、営業先、教室など―で使える、平和を創出するためのアイデアを開発するきっかけを作り出したいと思います。ぜひ一緒にクリエイティブな手法について考えてみませんか。
参加者ご自身の「現場」―会議室、営業先、教室など―で使える、平和を創出するためのアイデアを開発するきっかけを作り出したいと思います。ぜひ一緒にクリエイティブな手法について考えてみませんか。
- プロジェクト: 紛争予防(GPPAC)
イベント
2020.7.26
2021.6.8
これまで日本では平和教育について語られ、学校などの現場において実践されてきました。ただ、その中でアートを用いた平和の作り方についてはあまり注目されてきませんでした。今回は、大阪女学院大学の奥本京子さんから、ワークショップ(双方向)形式で、平和紛争学とは何か、平和の創造にあたりアートを用いた方法とはどんなものか、について学びます。またその中で、平和教育アニメーションも用い、分かりやすく解説します。
参加者ご自身の「現場」―会議室、営業先、教室など―で使える、平和を創出するためのアイデアを開発するきっかけを作り出したいと思います。ぜひ一緒にクリエイティブな手法について考えてみませんか。
参加者ご自身の「現場」―会議室、営業先、教室など―で使える、平和を創出するためのアイデアを開発するきっかけを作り出したいと思います。ぜひ一緒にクリエイティブな手法について考えてみませんか。
【奥本京子(おくもときょうこ)さん プロフィール】
専門は、平和紛争学、紛争転換学、非暴力介入論、平和ワークにおける芸術アプローチ、ファシリテーション・メディエーション。日本をはじめ特にアジア各地で、学校から大学、成人用プログラムまで、平和の実践トレーニングを提供している。主な著書に、『平和ワークにおける芸術アプローチの可能性:ガルトゥングによる朗読劇Ho’o Pono Pono: Pax Pacificaからの考察』法律文化社、訳書に、『ガルトゥング紛争解決学入門:コンフリクト・ワークへの招待』(共監訳)法律文化社、など。
【お願い】
勉強会では皆さんのご関心につきお訊ねます。特に無ければ構いません。もし何か知りたいことがありましたら、事前にお知らせいただくか、セッションの最初にお訊ねしますのでお話ください。
専門は、平和紛争学、紛争転換学、非暴力介入論、平和ワークにおける芸術アプローチ、ファシリテーション・メディエーション。日本をはじめ特にアジア各地で、学校から大学、成人用プログラムまで、平和の実践トレーニングを提供している。主な著書に、『平和ワークにおける芸術アプローチの可能性:ガルトゥングによる朗読劇Ho’o Pono Pono: Pax Pacificaからの考察』法律文化社、訳書に、『ガルトゥング紛争解決学入門:コンフリクト・ワークへの招待』(共監訳)法律文化社、など。
【お願い】
勉強会では皆さんのご関心につきお訊ねます。特に無ければ構いません。もし何か知りたいことがありましたら、事前にお知らせいただくか、セッションの最初にお訊ねしますのでお話ください。
【奥本京子(おくもときょうこ)さん プロフィール】
専門は、平和紛争学、紛争転換学、非暴力介入論、平和ワークにおける芸術アプローチ、ファシリテーション・メディエーション。日本をはじめ特にアジア各地で、学校から大学、成人用プログラムまで、平和の実践トレーニングを提供している。主な著書に、『平和ワークにおける芸術アプローチの可能性:ガルトゥングによる朗読劇Ho’o Pono Pono: Pax Pacificaからの考察』法律文化社、訳書に、『ガルトゥング紛争解決学入門:コンフリクト・ワークへの招待』(共監訳)法律文化社、など。
【お願い】
勉強会では皆さんのご関心につきお訊ねます。特に無ければ構いません。もし何か知りたいことがありましたら、事前にお知らせいただくか、セッションの最初にお訊ねしますのでお話ください。
専門は、平和紛争学、紛争転換学、非暴力介入論、平和ワークにおける芸術アプローチ、ファシリテーション・メディエーション。日本をはじめ特にアジア各地で、学校から大学、成人用プログラムまで、平和の実践トレーニングを提供している。主な著書に、『平和ワークにおける芸術アプローチの可能性:ガルトゥングによる朗読劇Ho’o Pono Pono: Pax Pacificaからの考察』法律文化社、訳書に、『ガルトゥング紛争解決学入門:コンフリクト・ワークへの招待』(共監訳)法律文化社、など。
【お願い】
勉強会では皆さんのご関心につきお訊ねます。特に無ければ構いません。もし何か知りたいことがありましたら、事前にお知らせいただくか、セッションの最初にお訊ねしますのでお話ください。
8/26【世界を学ぼう】芸術を通して伝える平和紛争学
スピーカー
奥本京子さん(大阪女学院大学国際・英語学部教授、日本平和学会理事、NARPI【東北アジア地域平和構築インスティテュート】運営委員)
参加費
無料(先着順、95名まで)
備考
以下の参加申し込みより、登録をお願いいたします。
登録するとその方専用の参加リンクがメールですぐ送られて来ますので、当日お時間になりましたら、送られて来たリンクからご参加ください。またキャンセルされる場合も送られてくるメールの手順に沿ってキャンセル処理をお願いいたします。
お問い合わせはevent(a)peaceboat.gr.jpまでメールにてご連絡ください。※(a)は@に書き換えてください。
登録するとその方専用の参加リンクがメールですぐ送られて来ますので、当日お時間になりましたら、送られて来たリンクからご参加ください。またキャンセルされる場合も送られてくるメールの手順に沿ってキャンセル処理をお願いいたします。
お問い合わせはevent(a)peaceboat.gr.jpまでメールにてご連絡ください。※(a)は@に書き換えてください。
リンク
日時・会場・予約
-
この会場の受付は終了しましたオンライン・このオンライン説明会は「Zoom」を使用して行います。開始までにZoomアプリをインストールしておいてください。日時:2020年8月26日 (水)19:00-20:15