広島「被爆70年」国際シンポの様子が報道されました 2015/7/28 INFO
プロジェクト:核廃絶

2015年7月20日(月)、広島市の広島国際会議場で国際シンポジウム「被爆70年-核兵器廃絶と被爆体験の継承を考える」が開催されました。広島市立大学、中国新聞社、長崎大学核兵器廃絶研究センターが主催したこのシンポジウムには、ピースボートの川崎哲が報告者として参加し、核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)などNGOの視点から見た核兵器禁止条約への動きなどを報告しました。
この国際シンポジウムの様子は、以下の通り報道されました。「(国際世論は)核兵器禁止条約に向かって前進している」、今後核兵器を禁止する法的枠組みを作る上で「米国の『核の傘』に依存する被爆国の対応が問われる」といった川崎のコメントが引用されています。
・2015年7月27日 中国新聞 (見開き、詳報)「問われる日本の姿勢 若者の行動後押しを」
・2015年7月21日 中国新聞 「被爆70年 体験継承の重み 広島でシンポ 核廃絶への展望示す」
・2015年7月21日 毎日新聞(広島版) 「核軍縮・世界の現状報告 中区でシンポ 市民250人が参加」
・2015年7月27日 中国新聞 (見開き、詳報)「問われる日本の姿勢 若者の行動後押しを」
・2015年7月21日 中国新聞 「被爆70年 体験継承の重み 広島でシンポ 核廃絶への展望示す」
・2015年7月21日 毎日新聞(広島版) 「核軍縮・世界の現状報告 中区でシンポ 市民250人が参加」
インフォメーション
icon
プロジェクト:核廃絶