クルーズスタッフ(音響)募集~PAスキルを活かして船内運営に関わる~
音響技術を活かして、船内企画や訪れる各国で行う屋外イベント等で音響(PA)を施行・運営するスタッフを募集しています。
現在募集中のクルーズ:
● ピースボート地球一周の船旅 Voyage 123(2026.4.7~7.21)
● ピースボート地球一周の船旅 Voyage 124(2026.8.21~12.7)
● ピースボート地球一周の船旅 Voyage 125(2026.12.15~2027.3.30)
現在募集中のクルーズ:
● ピースボート地球一周の船旅 Voyage 123(2026.4.7~7.21)
● ピースボート地球一周の船旅 Voyage 124(2026.8.21~12.7)
● ピースボート地球一周の船旅 Voyage 125(2026.12.15~2027.3.30)
クルーズスタッフとは
ピースボートの船内では、毎日多種多様な船内企画が実施されています。多くのスタッフがこれらの運営に携わっています。
NGOピースボートの専従スタッフに加え、経験やスキルを活かして特定のクルーズに乗船するのが「クルーズスタッフ」です。
NGOピースボートの専従スタッフに加え、経験やスキルを活かして特定のクルーズに乗船するのが「クルーズスタッフ」です。
クルーズスタッフ(PA担当)について

船内では、毎日多種多様な船内企画が実施されています。
乗船中のお客様が、船内企画を楽しめるように、マイクや映像音声、照明効果などを操作します。
また屋外の大型イベントでは音響に必要な機材を一から組み立て企画を成功に導きます。
アーティストやミュージシャンが乗船した際には数日前からリハーサルや準備を行います。
約100日をかけて地球を一周しながら、共に船旅を創り上げ、裏方としてイベントの成功を支える仕事です。自身が持つスキルを活かしてさらに磨きたい、さらに、船旅を通して国際交流をしたいという方におすすめです!
乗船中のお客様が、船内企画を楽しめるように、マイクや映像音声、照明効果などを操作します。
また屋外の大型イベントでは音響に必要な機材を一から組み立て企画を成功に導きます。
アーティストやミュージシャンが乗船した際には数日前からリハーサルや準備を行います。
約100日をかけて地球を一周しながら、共に船旅を創り上げ、裏方としてイベントの成功を支える仕事です。自身が持つスキルを活かしてさらに磨きたい、さらに、船旅を通して国際交流をしたいという方におすすめです!
具体的な活動内容

クルーズスタッフ(音響)の活動内容は多岐にわたりますが、主に以下のようなものを含みます。
A.船内企画の音声チェック、マイクやアンプなどの音響機材準備、リハーサル及び本番の音響オペレーター、音響機材の撤収
※約30本/日の船内企画をPAチーム数名で施行します。
※開始時間や終了時間は企画時間や企画数によって変動します。
B.屋外企画の音声チェック、マイクやアンプなどの音響機材準備、リハーサル及び本番の音響オペレーター、音響機材の撤収
C.船外(寄港地)イベントの音声チェック、マイクやアンプなどの音響機材準備、リハーサル及び本番の音響オペレーター、音響機材の撤収
D.船内PAチームの運営、音響オペレーターの育成
※船内チームとは、一般参加者が船内運営に関わる有志のチームのひとつです。
E.寄港地でのオプショナルツアーのサポート
F.船内運営に関わる打ち合わせや会議への参加
※翌日以降の企画の確認、人員の割り振り作業など
A.船内企画の音声チェック、マイクやアンプなどの音響機材準備、リハーサル及び本番の音響オペレーター、音響機材の撤収
※約30本/日の船内企画をPAチーム数名で施行します。
※開始時間や終了時間は企画時間や企画数によって変動します。
B.屋外企画の音声チェック、マイクやアンプなどの音響機材準備、リハーサル及び本番の音響オペレーター、音響機材の撤収
C.船外(寄港地)イベントの音声チェック、マイクやアンプなどの音響機材準備、リハーサル及び本番の音響オペレーター、音響機材の撤収
D.船内PAチームの運営、音響オペレーターの育成
※船内チームとは、一般参加者が船内運営に関わる有志のチームのひとつです。
E.寄港地でのオプショナルツアーのサポート
F.船内運営に関わる打ち合わせや会議への参加
※翌日以降の企画の確認、人員の割り振り作業など
応募・選考、条件について
<応募について>
以下の通り、メールにて書類を提出してください。一次選考通過者のみご連絡します。
※日本以外の国籍の方は、クルーズ参加に必要なビザの調査・取得に時間を要する場合がありますので、早めにご相談ください。
【提出書類】
①応募フォーム:WORD形式のファイルをダウンロードしてご利用ください。
②履歴書:形式は問いません。
③「ピースボートに乗りたい理由」をテーマとするエッセイ(A4 用紙1枚程度)
④ポートフォリオ:ご自身のものを送ってください。(SNS アカウントなど可)
【提出方法】
● メールに応募書類をすべて添付して提出してください。
● ファイルの形式は、PDF(*.pdf)にしてください。圧縮(.zip, .lzhなど)しないでください。
● それぞれのファイル名には、ご自身のお名前を必ず含めてください。
● メールの件名は「Voyage●●● クルーズスタッフ(音響)応募(お名前)」としてください。
● メールの宛先: info@peaceboat.gr.jp
<選考について>
●募集は、合格者が決まり次第締め切ります。
●第一次選考(書類審査)合格者のみ、第二次選考を行います。詳しい日程は、応募受領後にご案内します。
※書類選考結果のお問い合わせには回答致しかねます。ご了承ください。
● なお、第二次選考は、Zoomを使って行います。
<条件>
●クルーズ中は船内運営において、積極的にピースボートスタッフと協力して業務に取り組んでいただきます。
●基本的には無報酬ですが、乗船費用(ポートチャージ、国際観光旅客税およびチップを含む)などは免除されます。
●ご自宅とクルーズ出発・帰着港の間の往復旅費およびその往復にかかる宿泊費は自己負担となります。
●業務として参加する場合の寄港地プログラム参加費用はピースボートが負担します。
●各寄港地での個人的費用(移動費、おみやげ代など)、船内での個人的費用(ドリンク代、ランドリーサービスなど)は自己負担となります。
●ビザ取得料は原則としてピースボートが負担しますが、一部自己負担していただく場合があります。また、原則として、ビザの取得作業はご自身の責任でしていただきます。
<応募資格>
音響技術を用いてクルーズ運営に必要な業務を行うことができ、コミュニケーショ ン能力があり、ピースボートのクルーズスタッフとして積極的に国際交流の架け橋となること を目指す健康な方。
● 対象クルーズの全行程およびその1〜2週間前からの研修に参加できる方。なお、クルーズ前2ヶ月ほどの間、週1回2時間程度、勉強会に参加できると尚良い。
● 出航時満22歳以上の方。
● ピースボートの主旨に賛同し、国際交流や社会問題に強い興味・関心をお持ちの方。
<技術レベル>
●関連する専門学校、就職履歴がある方は提出書類にご記入ください。ただし、合否に直接影響するものではありません。
●業務に必要な水準の目安を示します。
・音響施行スキル:ミキサー(YAMAHA デジタルミキサーQL1/CL3など、アナログミキサー)、無線マイク、無線マイク受信機(SHURE各種)、プロジェクター(Panasonic PT-RZ120JLBなど)の使用方法
・音響設営スキル:オーケストラや様々な楽器を持つミュージシャンにマイクの設置、マルチによる音取り、モニター(返し)の設置など
・音創りスキル:オーケストラや様々な楽器を持つミュージシャンのリクエストに答えられ、リバーブやモニターレベルの調整を行うことができる知識と経験
・オーディオ録音:音声や音楽の基本的な録音技術(ミキサー出力)の知識。
・コミュニケーション:映像制作はチームで行われることが多いため、良好なコミュニケーションスキルが求められます。アイデアの共有、フィードバックの受け入れ、協力が不可欠です。
以下の通り、メールにて書類を提出してください。一次選考通過者のみご連絡します。
※日本以外の国籍の方は、クルーズ参加に必要なビザの調査・取得に時間を要する場合がありますので、早めにご相談ください。
【提出書類】
①応募フォーム:WORD形式のファイルをダウンロードしてご利用ください。
②履歴書:形式は問いません。
③「ピースボートに乗りたい理由」をテーマとするエッセイ(A4 用紙1枚程度)
④ポートフォリオ:ご自身のものを送ってください。(SNS アカウントなど可)
【提出方法】
● メールに応募書類をすべて添付して提出してください。
● ファイルの形式は、PDF(*.pdf)にしてください。圧縮(.zip, .lzhなど)しないでください。
● それぞれのファイル名には、ご自身のお名前を必ず含めてください。
● メールの件名は「Voyage●●● クルーズスタッフ(音響)応募(お名前)」としてください。
● メールの宛先: info@peaceboat.gr.jp
<選考について>
●募集は、合格者が決まり次第締め切ります。
●第一次選考(書類審査)合格者のみ、第二次選考を行います。詳しい日程は、応募受領後にご案内します。
※書類選考結果のお問い合わせには回答致しかねます。ご了承ください。
● なお、第二次選考は、Zoomを使って行います。
<条件>
●クルーズ中は船内運営において、積極的にピースボートスタッフと協力して業務に取り組んでいただきます。
●基本的には無報酬ですが、乗船費用(ポートチャージ、国際観光旅客税およびチップを含む)などは免除されます。
●ご自宅とクルーズ出発・帰着港の間の往復旅費およびその往復にかかる宿泊費は自己負担となります。
●業務として参加する場合の寄港地プログラム参加費用はピースボートが負担します。
●各寄港地での個人的費用(移動費、おみやげ代など)、船内での個人的費用(ドリンク代、ランドリーサービスなど)は自己負担となります。
●ビザ取得料は原則としてピースボートが負担しますが、一部自己負担していただく場合があります。また、原則として、ビザの取得作業はご自身の責任でしていただきます。
<応募資格>
音響技術を用いてクルーズ運営に必要な業務を行うことができ、コミュニケーショ ン能力があり、ピースボートのクルーズスタッフとして積極的に国際交流の架け橋となること を目指す健康な方。
● 対象クルーズの全行程およびその1〜2週間前からの研修に参加できる方。なお、クルーズ前2ヶ月ほどの間、週1回2時間程度、勉強会に参加できると尚良い。
● 出航時満22歳以上の方。
● ピースボートの主旨に賛同し、国際交流や社会問題に強い興味・関心をお持ちの方。
<技術レベル>
●関連する専門学校、就職履歴がある方は提出書類にご記入ください。ただし、合否に直接影響するものではありません。
●業務に必要な水準の目安を示します。
・音響施行スキル:ミキサー(YAMAHA デジタルミキサーQL1/CL3など、アナログミキサー)、無線マイク、無線マイク受信機(SHURE各種)、プロジェクター(Panasonic PT-RZ120JLBなど)の使用方法
・音響設営スキル:オーケストラや様々な楽器を持つミュージシャンにマイクの設置、マルチによる音取り、モニター(返し)の設置など
・音創りスキル:オーケストラや様々な楽器を持つミュージシャンのリクエストに答えられ、リバーブやモニターレベルの調整を行うことができる知識と経験
・オーディオ録音:音声や音楽の基本的な録音技術(ミキサー出力)の知識。
・コミュニケーション:映像制作はチームで行われることが多いため、良好なコミュニケーションスキルが求められます。アイデアの共有、フィードバックの受け入れ、協力が不可欠です。
その他注意事項
●クルーズスタッフの募集に関するお問い合わせは全て、記事末尾の「問い合わせ先」までお願いします。各地のピースボートセンターおよびジャパングレイス/ピースボートが行う旅行説明会/ボランティアスタッフ説明会では対応できない場合がございます。
●提出された個人情報は、採用選考および地球一周の船旅参加手続きなどに必要な範囲でのみ利用します。
●お送りいただいた各種書類およびデータはご返却いたしませんので、あらかじめご了承ください。
●提出された個人情報は、採用選考および地球一周の船旅参加手続きなどに必要な範囲でのみ利用します。
●お送りいただいた各種書類およびデータはご返却いたしませんので、あらかじめご了承ください。
応募締め切り
随時募集
応募フォームはこちらからダウンロードしてください。