国名
 エリトリア国 State of Eritrea

ことば
 ティグリニア語、アラブ語
・歴史
 古代王国の滅亡後、トルコ、エジプトなどの支配時代を経て、イタリアの支配下に。第二次世界大戦中、隣国エチオピアがイタリア軍を敗走させ、戦後国連の決議によりエリトリアとエチオピアとの連邦結成が決定。しかし、エチオピアは徐々に抑圧を強め、エリトリアの自治権を奪ってゆく。1962年にはエチオピア皇帝ハイレ・セラシエが「エリトリアの併合」を発表。以後、エリトリアの独立を求める人々は、30年に渡る長い独立戦争を闘った。93年、国連監視のもとで独立を問う住民投票が行われ、9割を越える人々が独立を支持。正式独立が決定した。
 旧宗主国であるエチオピアとは友好関係を保っていたが、98年、国境確定や港の使用料問題をめぐって紛争が再燃。2000年6月に停戦が成立したものの、数万人が難民となって、国内やスーダンの難民キャンプに流出した。2001年になって、ようやく政府による難民の帰還が進められている。

若者たちとサッカー交流
ピースボートのプロジェクトチームの一つ「ピースボール」発祥の地エリトリア。日本で集めたサッカーボールを届け、一緒にサッカーをしようというこのコース。今回は50個のサッカーボールを現地の受け入れ団体とサッカー協会に手渡し、「熱い」サッカー交流をおこなった。

女性プロジェクト訪問
エリトリアの女性たちの自立を目指して活動するNGO「エリトリア女性連盟」を訪問。女性たちが作ってくれた伝統料理「インジャラ」をごちそうになりながら、その活動について話を聞いた。女性連盟では。「女性たちに自分の持っている権利をきちんと把握させること」を目的に掲げ、男女の待遇の平等、出産や育児のための休暇の保障、女性や子どもたちが暮らしやすい環境をつくることなどに力を入れているという。

港町マッサワめぐり
紅海に面したエリトリアの港町マッサワをひとめぐりするコース。今も街中に残されている内戦当時の傷跡を巡り、エリトリアの歩んできた歴史を振り返った。また、エリトリアの「茶の湯」ともいうべきコーヒーセレモニーも体験。夜は独立10周年記念のセレモニーに参加した。

荒野の温泉体験
「荒野を抜けると、そこは温泉だった」。自然の河が蛇行している所にできた「水たまり」が温泉になっているそう。こんな暑い国で温泉に入ったらどうなるのかと思ったけど、最初は以外に気持ちよく、温泉につかりながらの乾杯は「最高」。午後になると気温もどんどん上がり、とうとう50度にまで。同時に水温もどんどん上がり…熱すぎて入れなくなりましたが、日本からは遠い異国の地アフリカで温泉。すごく不思議で貴重な体験でした。
(森一成)

紅海のビーチで交流会
岸壁から地元の若者たちと一緒にバスに乗って、近くのグルグスムビーチで交流会を開いた。エリトリアの子供たちは、とっても陽気でフレンドリー。すぐに仲良くなった。ビーチバレーやビーチサッカー、スイカ割りなど大いに盛りあがった。そのあと彼らをオリビア号のレストランに招き一緒に昼食会。彼らの日常の事から、この国や自分たちの将来の事まで色々な事について話し合った。
(近藤藤緒)

33回クルーズレポートインデックスへ