SEA NAVI 11月16日号
見えてきた、日本とフィリピンの「深い」つながり──「ジャピーノ」たちのいま

 『ジャピーノ』とは、日本人とフィリピン人との間に生まれた"日比混血児"をさす言葉。今回はそんな『ジャピーノ』と呼ばれる子どもたちと、その母親たちを支援する現地のNGO、「DAWN」を訪ねた。
 とびきり人なつこい子どもたちの歓迎に大感激!!フィリピンの人びとの、あったかい「ホスピタリティ」に触れた1日となった。
寄港地レポート
 60年前の真実──1944年11月、「抗日ゲリラがいる」という理由で旧日本軍に急襲された村、マパニケ。当時を"生き残った"ロラたち(おばあちゃん)をフィリピン・村に訪ねました。

その他、今号の更新分
寄港地レポート:ベトナム・ホーチミン──迷路のようにのびた"クチトンネル"を歩く
Life Onboard:スワヒリ語講座、歌謡ショー…船内生活のひとコマをレポート!!
今日の海と空:10月26日〜11月16日分を更新!!
サイトマップ:「SEA NAVI」の全更新ページへのリンク集
今日の海と空
毎日違った顔を見せる、「世界の海」をお届け。美しい写真に、日々のコメントを添えて、もうひとつの「航海の記録」です。

Life Onboard
船旅の3分の2は海の上。だからこそ、ピースボートの面白さは「船内」にあり。毎日のひとコマ、参加者自身による「自主企画」などが満載の写真集です。

インタビュー──水先案内人に聞きました
船内でさまざまな講座やワークショップを開いてくださる"その道"のプロ――それが「水先案内人」の方々。どんな方がどんな思いで乗船されているのか、ピースボートとの「出会い」からうかがいます。
地球「食」だより
それってオイシイの?これはどんな味?――地球をめぐり、いろんなモノを食べまくり。レポーターが旅で出会った「食」をとことん、ご紹介。

ひと−参加者インタビュー
3ヶ月間、ともに旅をする「仲間たち」の紹介コーナー。どんなきっかけでピースボートを知り、乗船を決めたの?船に乗る前はどんなことをしていた?などなど、Q&A形式でお届けします。

Reporter's EYE
ピースボートスタッフが、船内、そして寄港地での体験をつづる、ナミダあり笑いありハプニングありの「ナマ」のレポート。『実体験』だからこそ多彩なエピソードが満載です。
前号(11月9日号)へ | 次号(11月24日号)へ
47回クルーズレポートトップへ