|
|
|
|
仏領ポリネシア French Polynesia
タヒチ語、フランス語
|
・歴史 |
紀元前に、東南アジアから来航した人々が定住し、ポリネシア文化が栄える。17世紀ごろからヨーロッパ人との接触がはじまり、18世紀からはイギリス、そして19世紀からはフランスの支配下に入った。1957年、それまでの「仏領オセアニア」が改名して「仏領ポリネシア」となった。
フランスからの独立を訴える声が根強いいっぽう、フランスの援助金なしには立ち行かない依存経済も大きな問題となっている。1966年から、タヒチ近海のムルロア環礁がフランスの核実験場となってきたが、1995年、シラク大統領が実験を再開、世界的な非難を浴びた。 |
タヒチアンの挑戦 |
フランスの経済援助に頼らない、持続可能な発展とともに、自分たちの文化を見直すことを目的として活動するタヒチアンたちのNGO「ヒティ・タウ(今、立ち上がるとき)」の事務所や農園を訪問。ワークショップを通して、その活動について学びました。 また、フランスがこの近海で行った核実験による被曝者との交流も。ホームステイ先では伝統な踊りを見せてもらったり、家庭料理をごちそうになったり。観光で訪れるのとはひと味もふた味も違う、タヒチの姿を垣間見ることができた。
|
先住民族マオヒの村を訪ねて |
「マタ・アラ」はマオヒ(タヒチの先住民族)の人々の主権回復に務めるNGOネットワーク。マオヒに古くから伝わる文化伝統を守ってゆくとともに、土地の権利を取り戻すための活動を続けています。このコースでは、彼らが聖地として崇める地を訪れ、伝統儀式に参加することで彼らにとっての「土地」が持つ意味を知るとともに、タヒチアンによって結成されている政党タビーニのメンバーから、フランスからの独立を求める彼らの政治活動について話を伺いました。
|
シャークフィーディング |
タヒチ本島からフェリーでモーレア島へ渡り、抜群の透明度を誇るモーレアの海へ。そして出会ったのは、イルカ、エイ、サメの大群。
中でもとっておきは、エイと一緒になっての海水浴でした。その数の多さは、エイに四方を囲まれ悲鳴をあげた人がいたというほど。初めは躊躇しながら触れたその肌は、意外と柔らかく、イルカのそれと同様とっても気持ちイイ。透き通る海でたくさんの海の仲間と戯れ、すっかりお友達気分の1日。
(小野寺) |
|
|