|
 |
 |

『教育ってなに?』
3月11日(木)/ブロードウェイショールーム

- 元教師、元牧師など、かつて「教育者」だった参加者の質問に、米国、フィンランド、ボリビア、そして日米両国で教育を受けたという4人が答える、という形式で行われたこの企画。それぞれの国の教育に対する基本的な姿勢に始まり、通知票の有無、評価方法、いじめ問題など、様々なトピックが語られました。トコロ変われば教育も変わる、しかし、それが目指すものは同じ――そこに教育の難しさと、面白さがあるのかもしれません。
『寿司、カラオケ、そして侍! -外国から見た日本-』
3月11日(木)/フリースペース

- こちらの企画のテーマは「ステレオタイプ(固定観念)が世界に与える影響」。まず始めに、日本人参加者に「イギリス人と聞いて思い浮かべる単語を3つ挙げて」と呼びかけてみると、「ジェントルマン」「シェイクスピア」「花が好きそう」といった意見が…。これはもちろんステレオタイプ。イギリス出身のアレックスさんは「だいぶ偏ったイメージだね」と苦笑気味。逆に、海外からの参加者に日本のイメージを聞くと「寿司」「カラオケ」「侍」「マジメで勤勉」といった、日本人からすれば「またか…」と言いたくなるようなものばかり。こうした先入観は、差別や偏見につながるもの。今後続く、関連講座を通じて、より深くステレオタイプについて掘り下げていきます。
『Let's ダンス』
自主企画:佐野さん 3月11日(木)/キッズルーム

- 横浜出航当初から続くこの企画、せっかくの船旅だから社交ダンスにトライしてみようという方は多いようで、常にたくさんの参加がある人気企画となっています。今日の練習内容はタンゴとワルツ。「定期的に社交ダンスパーティーがあるので、いい目標になって、がんばれるんです」と皆さん、笑顔で練習に励んでいました。
|

|