エリトリアは紅海に面したアフリカ大陸の北東部に位置する国で、北海道と九州を併せた程の面積を持つ。
紅海に面するアッサブ、マッサワは、その地理的好条件から首都アスマラと共にエリトリアを代表する都市になっている。
アラブ世界の影響を受け、エリトリアの人口のほぼ半分をイスラム教徒が占める。
エリトリアは30年以上にも及ぶ内戦の後1993年にエティオピアから分離独立した、アフリカ諸国の中でも最も新しい独立国である。 エリトリアは古代エティオピア帝国の一部であったが、その支配勢力は時代と共に変化していった。
1860年代までは、エリトリアはエジプトの一部であったが、1890年にはイタリアの植民地となった(エリトリアという名称はこの時正式に付与された)。
1896年にはエティオピア軍がアドワの戦闘でイタリア軍を撃破し、エリトリアの侵略基地化を阻止した。しかし1936年にエティオピアがイタリアに併合されると、エリトリアは再びアフリカ侵略基地となった。
イタリア軍は1941年にイギリス軍によって退去させられ、エリトリアは1942年にイギリスの保護領となった。エリトリアはこれ以降1952年までの10年間に渡りイギリスの管理下におかれた。
1952年にはエリトリア住民の意思が問われることなく、国際連合の決定によりエティオピアと連邦が結成される。しかし次第に自治権を奪われ、1962年にはエチオピアの一部として併合された。エリトリアは自治権回復のため国際機関に訴えたが、国際連合、アフリカ統一機構共にこれを支持することはなかった。
このような背景から、1961年にエティオピアからの分離独立を求めるエリトリア解放戦線(ELF)が結成され、武力闘争が開始された。ELFはアラブ諸国に支持され活動を続けたが、1970年代初頭に、思想の異なる一派がエリトリア人民解放戦線(EPLF)を結成した。この後両勢力はエティオピア政府との武力闘争を30年近くに渡り続けたが、その間に兵士16万人、市民4万人の死者を出し、約75万人の難民が流出したと言われている。
1970年代に起きたエティオピアの帝政崩壊に伴い、アスマラ制圧を試みるが失敗し、事実上のアスマラ制圧は1991年5月のメンギスツ政権崩壊まで持ち越された。EPLFはアスマラを制圧すると、EPLFのイサイアス=アフォルキ暫定大統領を元首とするエリトリア臨時政府樹立を宣言した。
1993年4月には国際連合の監視下でエリトリア地域の分離独立を問う住民投票が行われ、99.8%の支持により、同年5月24日にエティオピアからの独立を達成した。
1993年5月、臨時政府は基本的人権及び複数政党制を保証する民主的憲法を制定し、同憲法に従い民選政府が樹立されるまで現体制を維持することとした。
1994年12月、エリトリア政府はスーダン政府がエリトリアのイスラム原理主義過激派を支援し、エリトリアに対する敵対行為及び転覆行為をエスカレートさせているとして、スーダンを非難、国交を断絶した。翌年12月には紅海の大ハニシュ島の領有権をめぐりイエメンと武力衝突した。
1997年5月、約3年間にわたる議論を経て制憲議会においてエリトリア憲法が採択された。同年11月、それまで使用していたエティオピア通貨ブルを廃止し、エリトリア独自の通貨であるナクファを導入した。
1998年5月にはそれまで友好関係にあった隣国エティオピアと国境画定問題を巡って武力衝突が発生し、現在も紛争状態にある。同年10月、国際仲裁裁判所(ロンドン)の決定により、占拠していた大ハニシュ島をイエメンに返還、さらに翌月にはスーダンとの関係改善の為の覚書に調印している。
|