| 10月13日 ラテンアメリカ音楽の旅 /小林隆平、福代考良(日本ブラジルネットワークスタッフ) | 
         
          | 音楽を切り口に中南米の国々をみるという「ラテンアメリカ音楽の旅」。ブラジルやキューバなどの音楽を聴きながら、2人の水先案内人、小林隆平さん(エクアドル在住)・ブラジル在住経験のある福代孝良さんに、ラテンの国々と音楽の魅力を語っていただきました。 | 
         
          |  福代さん「南米にはヨーロッパ・アフリカなどからの移住者も多く住んでいます。それぞれの人がそれぞれの文化を持ち込んできた結果、各地の音楽が融合していきました。そのため、『南米音楽はこんな音楽』と決められるものではないのです。ここで聴いたものが すべてではなく、他にも生活状況・または民族によって、また生活に密着する音楽も違っています。」 小林さん「次の寄港地・キューバの人はみんな歌が上手くて、どこに行ってもギター片手に歌っている人がいて、教師と同じぐらいミュージシャンがいると言われているほどです。食べること、生きていくことと同じくらい音楽が大切で、ラテンアメリカを語る上で 音楽ははずせないのではないでしょうか。これから行く寄港地では、是非すばらしい音楽に接して欲しいです」
 (西野恵美) | 
         
          |  | 
         
          | 10月13日のインデックスへ/39回クルーズレポートインデックスへ |