|
|
|
- 『SUSHIが握る中東の未来 -アメリカのユダヤ人とイスラム教徒-』
高橋和夫さん(放送大学教授、中東専門家) 5月14日(木)/ブロードウェイショールーム
- 「イスラエルはアメリカの国内政治です」そう語るのは、中東を語る連続講座でおなじみの高橋和夫さん。オバマ政権になった今も、米国が親イスラエルの姿勢をまったく変えようとしない背景には、米国内におけるユダヤ人の強い政治力があると言います。しかし「人種のるつぼ」米国には、多くのイスラム教徒の存在も。彼らは米国のイスラエル支援をどう捉えているのでしょうか。米国の様々な思惑、隠れた政策を解き明かす講座に。ちなみに、高橋さんがつけたこのタイトルの「SUSHI」は、スンニ派とシーア派の頭文字だったそう。宗教内の対立が中東の未来を握る――そんな意味がこめられていたようです。
- 『イラクの子どもたちにお菓子を』
企画:合田茂弘(ピースボートスタッフ) 5月14日(木)/フリースペース
- 次港・アカバ(ヨルダン)では、イラクやパレスチナからの難民キャンプを訪問する交流プログラムを実施。今日は、プログラム参加者を中心に、キャンプにクラス子どもたちに届けるサッカーボールやお菓子の準備作業がありました。こちらでは、日本で集めた子どもたちの絵からお菓子のパッケージを作っています。
- こちらは子どもたちに届けるサッカーボール。日本の少年サッカーチームなどに呼びかけて集めたものです。日本からイラク、パレスチナへ――サッカーボールや絵が、彼らをつなぐ架け橋になります。
- 『!Cafe Latino!』
5月14日(木)/フリースペース
- 洋上語学プログラム「GET」によるイベントがこちら。スペイン語に触れながら、ラテン文化を学ぼうというものです。今回紹介したラテン文化は、レバノン人の父とコロンビア人の母を持つという歌手・シャキーラ。名前は知らずとも、音楽を聴けばダンスシーンなどで聞いたことのある方も多いはず。講座では、彼女の音楽だけでなく、様々な社会貢献活動も紹介。この講座から船内でもブームになりそう。
|
|