9月5日
 今日の船内ダイジェスト


講座の宣伝ポスターや、看板をつくる。船内企画に欠かせない「つくりもの」もみんなで作る。細かな装飾や色使いから「その人らしさ」が見えてくる。

今日から始まった地球大学付属小学校。昼間にやっている水先案内人の講座は難しい…という人のための「超入門講座」。お勉強色よりもお遊び色が強く、進行役の二人のやりとりに会場は大笑い。今回の人気を受けて、シリーズものとして続けていくそうです。

船内で毎日発行される船内新聞の制作現場。昼間のうちにこま割りをし、情報集めや取材をおこない、夜に執筆・編集。手作業による版下製作も新聞づくりの一環。作業は深夜まで続けられます。


「ハッピーサウンズ」主催、「東ティモールの歌を歌おう」の練習風景。歌だけでなく、日本から積み込んだ楽器も練習。ギター、マンドリン、ピアニカ、リコーダー、ハーモニカ、カスタネット……、練習場所となるミラーバーからは連日、にぎやかな音が聞こえる。東ティモールの子どもたちとのセッションが楽しみ。


船の後方デッキに立つ屋台「まんだら屋」。人気メニューはとんこつラーメン。深夜2時まで開いているため、「夜型」の参加者には大人気!

●30回クルーズ報告indexに戻る●