船 2018/3/30 第95回ピースボートに平和学を学ぶドイツとイランの若者が乗船しました 第95回ピースボート地球一周の船旅のヨーロッパ区間(ピレウス〜リスボン)に、ドイツのチュービンゲン大学の修士課程で平和研究と国際政治を学ぶ学生13名と、イランのテヘラン平和博物館でボランティアをする若...
INFO 2018/3/18 世界20の核兵器製造企業に329の金融機関が55兆円を提供。日本からは7銀行等が2兆円―ICANが新レポートを発表 昨年のノーベル平和賞受賞団体である核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)とオランダの平和団体PAXは、3月7日、2018年版「核兵器にお金を貸すな」レポートを発表しました。このレポートは、世界の銀行・...
船 2018/3/9 第97回ピースボートが出航、気候変動に立ち向かう「パラオ誓約」を広める 3月8日(木)、第97回ピースボート アジアグランドクルーズが横浜大桟橋埠頭を出航しました。このクルーズには、パラオ共和国から来日した若者4名が海洋と気候変動問題ユースアンバサダーとして乗船、昨年12...
船 2018/3/8 シンガポールの教育事情 – シンガポール ここでは、第92回地球一周の船旅で実施した教員養成プログラム「グローバル・ティーチャーズ・カレッジ」がシンガポールで行ったフィールドワークを紹介します。...
船 2018/3/5 第95回ピースボートで「ガラパゴスの森再生プロジェクト」植林ツアーを実施しました 第95回ピースボートでは、2017年10月にガラパゴス諸島を訪れるツアーを開催しました。参加者13名はニューヨークで一時船を離れ、エクアドルから西におよそ1,000km離れた赤道直下にあるガラパゴス諸...
INFO 2018/3/1 3/7 ICANの取り組みに関する記者会見を行います ピースボートは、2017年にノーベル平和賞を受賞した核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)の国際運営団体としてさまざまな取り組みをしてきました。3月7日(水)18時から、ピースボートセンターとうきょう...
INFO 2018/2/26 3.11から7年 原発災害のリスクを世界に伝え、自然エネルギーを促進していきます 東日本大震災と福島の原発事故からまもなく7年を迎えます。ピースボートはこれまで「福島の教訓」を世界に伝える多言語ブックレットの普及につとめてきましたが、このたび、原発災害リスクの伝達者を国内外で育成す...
船 2018/2/20 地球一周が学びのキャンパス!2018年夏期地球大学 受講生を募集します 地球大学は、「地球一周の船旅」を通じて国際社会への理解を深め、グローバルな視点を身につけるための教育プログラムです。第99回地球一周の船旅にて実施される地球大学では、『誰一人取り残さない、持続可能な社...
INFO 2018/2/19 「マンガ入門 殺人ロボットがやってくる!?」 ピースボートスタッフが軍事ドローンとロボット兵器の入門書を出版しました ドローンやロボットは、動画撮影、お掃除、災害対応、介護、自動運転など、人々の暮らしに役立つものとしてどんどんと身近になっています。しかし、これらの技術が実際には戦場で軍事目的で使われていること、その先...
INFO 2018/2/8 密着レポート!ベアトリス・フィンICAN事務局長 来日の一週間 2018年1月12日〜18日、2017年のノーベル平和賞を受賞した核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)のベアトリス・フィン事務局長が長崎大学の招聘により来日しました。昨年12月に行われたノーベル平和...