パンフレットをでお届け
資料請求

東北アジア地域平和構築インスティテュート、夏期トレーニングを開催しました

東北アジア地域平和構築インスティテュート、夏期トレーニングを開催しました
2013年8月5日〜19日の2週間にかけて、東北アジア地域平和構築インスティテュート(NARPI)の夏期プログラムを開催しました。

今回で3回目となるNARPIのトレーニングには、中国本土、香港、日本、モンゴル、ニュージーランド、韓国、台湾から合計34人が参加しました。平和構築に関心を持つ学生、教師、宗教指導者、非政府団体のスタッフなど多くの方が参加しました。
INFO
2013年8月5日〜19日の2週間にかけて、東北アジア地域平和構築インスティテュート(NARPI)の夏期プログラムを開催しました。

今回で3回目となるNARPIのトレーニングには、中国本土、香港、日本、モンゴル、ニュージーランド、韓国、台湾から合計34人が参加しました。平和構築に関心を持つ学生、教師、宗教指導者、非政府団体のスタッフなど多くの方が参加しました。
東北アジア地域平和構築インスティテュート、夏期トレーニングを開催しました
ピースボートは、2010年の立ち上げより実行委員としてNARPIに参加し、2012年は広島、2011年は韓国でトレーニングを行ってきました。ピースボートに以前乗船された方やピースボートスタッフ、そして各国からの参加者らと共に、ディスカッションや現場視察などを通じて平和構築について学んでいます。

2013年のプログラムでは、「紛争と平和のフレームワーク」、「トラウマ意識とヒーリング」、「平和教育の理論と実践」、「修復的正義:ヒーリングと和解を目指して」、「ジェンダー:平和と生活の安全」、「非暴力コミュニケーションとファシリテーション」などのテーマについて考えました。また、実行委員として関わってきたピースボートスタッフ、メリ・ジョイスは、「非暴力コミュニケーションとファシリテーション」の講師もつとめました。
東北アジア地域平和構築インスティテュート、夏期トレーニングを開催しました
トレーニングコース以外の時間では、文化と平和構築について共有するための交流会やイベントが設けられ、その他、非武装地帯にある展望台やトンネルの視察、テチョン村でのホームステイ、そして韓国ソウルのNGOを訪問しました。テチョン村への現地視察では、平和と修復的正義のプログラムを実践している学校を訪問し、教師や生徒たちの話を聞きました。そして第二次世界大戦の日本軍慰安婦制度の生存者の移住施設があり、博物館を併設している「ナヌムの家」も訪問することができました。

このプログラムを通じて、香港出身のチョイ・カホさんは、NARPIでの経験は「日々の生活やコミュニティー、地域で起こる争いの調停を行うのに役に立つ」と語り、また、韓国出身のパク・ユンヨンさんは「世界中の人たちと出会って、共通の夢である平和について理解できたこと」がNARPIの経験の中で一番実りがあったことだと語ってくれました。

今回のプログラムは北朝鮮との国境にほど近い、「DMZ(非武装地帯)平和と生命の谷センター」で開催されたこともあり、NARPIディレクターのイ・ジェヨンさんは、「韓国と北朝鮮の停戦60周年にあたる今年、NARPIを『DMZ(非武装地帯)平和と生命の谷センター』で開催することには非常に意義がある。この場所は東北アジアでの対立を象徴するところだ」と語っています。

参加しよう!

東北アジア地域平和構築インスティテュート、夏期トレーニングを開催しました
NARPI親善大使

2013年夏期のプログラムに参加した方々が、自分たちの住む地域において、NARPIについての報告会やプレゼンテーションを行う予定です。プレゼンテーションの開催を希望する方は admin@narpi.net(英語)または narpijapan@gmail.com (日本語)までご連絡ください。

財政支援

NARPIへの寄付に興味のある方は admin@narpi.net までご連絡ください

2014度NARPI

来年度の夏季トレーニングの応募は2014年5月頃にウェブサイトで発表する予定です。開催地はまだ未定ですが、東北アジア地域の全ての人が参加できるように、NARPIのプログラムは持ち回りで東北アジアの異なる場所で開催しています。